KAWAKU~⼯業⽤乾燥機の導⼊に向けた各メーカー⽐較・検討サイト~ » 乾燥に関する基礎知識 » 赤外線乾燥

赤外線乾燥

このページでは、赤外線乾燥の仕組みや特徴、メリット、注意点についてわかりやすく紹介します。

赤外線乾燥とは

赤外線乾燥は、赤外線を熱源として利用する非接触型の乾燥方式です。対象物に触れずに加熱できるため、素材に余計な負荷を与えずに乾燥できる点が大きな特長です。使用される赤外線は、近赤外線・中赤外線・遠赤外線のいずれかに分類され、それぞれ特性の異なる波長を持っています。

熱風乾燥のように空気を温めてから対象物へ熱を伝える方法とは異なり、赤外線は対象物に吸収されると直接熱エネルギーに変わります。必要な部分が効率よく温まりやすく、薄いシート素材や塗膜など、表面をすばやく乾かしたい工程でとくに力を発揮します。製造ラインにも組み込みやすいため、幅広い産業で採用されています。

赤外線が熱として働く仕組み

赤外線は目に見えない電磁波の一種で、物質に吸収されると熱エネルギーに変換されます。この特性そのものが赤外線乾燥の基盤となっています。空気そのものを加熱する熱風方式とは異なり、赤外線は空気をほとんど温めず、照射された対象物に直接作用して温度を上昇させます。

赤外線の吸収量は素材の「吸収率」によって大きく変わります。色や表面仕上げ、厚みなどが吸収率に影響し、たとえば黒色やマットな表面は吸収しやすく、金属の鏡面仕上げは反射しやすい特性を持ちます。同じ赤外線を照射しても温度上昇に差が出るのは、この吸収率の違いが理由です。

また、赤外線は波長によって浸透する深さが異なります。近赤外線のような短い波長は表面で強く吸収され、遠赤外線のような長い波長は薄い素材であれば内部にも熱が届きます。ただし、赤外線が到達できる深さは数ミリ〜数センチ程度であり、厚みのある素材を全体的に均一加熱できるわけではありません。こうした特性を理解したうえで、最適な乾燥方式を選ぶことが重要です。

赤外線乾燥の5つのメリット

赤外線乾燥は、熱の伝わり方に特長があるため、工程の安定性向上や乾燥効率の改善に役立ちます。ここでは、赤外線乾燥がどのような場面でメリットを発揮するのかを整理して紹介します。

メリット1. 非接触で加熱できる扱いやすさ

赤外線乾燥の大きな特長は、対象物に触れずに加熱できる点です。風で温める方式とは違い、空気の流れに左右されにくく、素材の表面に余計な負荷を与えずに温度を上げられます。接触による傷や変形を避けたい素材では、この非接触性が工程の安定化に直結します。

メリット2. 必要な部分からスムーズに温度が上がる

赤外線は吸収された部分がそのまま熱に変換されるため、薄い素材や塗膜のような層の薄いワークでは、とくに温度上昇が速く進みます。乾燥開始までの立ち上がりが早く、短時間での乾燥が求められる工程や、温度を段階的に制御したい工程に適しています。

メリット3. 条件によっては乾燥時間を短縮できる

赤外線は空気を温めず、「対象物そのもの」を直接加熱します。そのため、熱風乾燥のように空間全体を温める工程が不要で、条件が合えば乾燥時間を大幅に短縮できます。連続ラインでの処理でも、次工程へスムーズに移行しやすく、ライン全体の効率向上につながります。

メリット4. 深部への熱伝わりが期待できる

比較的長い波長の赤外線を使うと、薄い素材では表面だけでなく内部にも熱が届きやすくなります。一定の深さまでしっかり温度を上げられるため、乾燥ムラの発生を抑えやすくなるのが特長です。ただし、熱の伝わり方は素材の吸収率や厚み、表面状態によって異なるため、すべての素材で同じ効果が得られるわけではありません。

メリット5. 設備の省スペース化につながる

赤外線乾燥は、熱風方式のように大きな空間を必要としないため、よりコンパクトな設備構成が可能です。工程の一部に組み込みやすく、限られたスペースでも導入しやすい点は大きなメリットです。生産ラインのレイアウトを柔軟に調整したい現場でも採用しやすい方式といえます。

赤外線乾燥の5つの注意点

赤外線乾燥は、条件が合えば効率よく乾燥できる方式ですが、すべての場面で同じ効果を発揮するわけではありません。導入や運用にはいくつかの課題があり、適切な条件で使うことが欠かせません。

注意点1. 素材の吸収率によって効果が大きく変わる

赤外線は、対象物に吸収されて初めて熱に変わります。このため、素材の吸収率がそのまま加熱効率に直結します。色や表面状態、材質によって吸収の度合いが異なるため、同じ条件で照射しても温度上昇が均一にならないことがあります。

とくに、金属の鏡面仕上げのように赤外線を反射しやすい素材は、加熱効果が出にくく、十分な温度に達しないケースがあります。素材の特性を把握せずに導入すると、期待した乾燥結果が得られない可能性があります。

注意点2. ワークの形状によって加熱ムラが発生しやすい

赤外線は光に近い性質を持つため、陰になる部分や照射が届きにくい位置は温度が上がりにくくなります。複雑な形状の部材や段差のあるワークでは、照射角度や距離によって温度差が生じやすく、加熱ムラの原因になります。

均一な仕上がりを得るには、ヒーターの配置、照射角度、距離の調整が不可欠です。形状によっては追加のヒーター配置や反射板が必要になる場合もあります。

注意点3. 距離や反射板の状態が結果に影響する

赤外線乾燥では、熱源と対象物の距離がそのまま加熱効率に影響します。距離が近すぎると局所的に高温になり、離れすぎると必要な熱量が届きません。適切な距離を保つことが、均一な乾燥には欠かせません。

また、装置に備わる反射板は、赤外線を効率よく対象物へ届けるために重要な部品です。表面に汚れや傷があると反射効率が低下し、温度ムラや乾燥ムラの原因になります。安定した結果を得るためには、反射板の状態を定期的に点検・清掃することが不可欠です。

注意点4. 素材によっては内部まで温度が届きにくい

赤外線は波長によって到達深度が異なりますが、厚みがある素材を内部まで均一に加熱するのは得意ではありません。どれほど長い波長を使用しても、分厚いワークを赤外線だけで深部まで乾燥させることは困難です。

内部の乾燥が必要な素材や厚みのある部材では、赤外線乾燥だけでは不十分で、熱風やほかの加熱方式を併用したほうが確実に仕上がります。素材の特性に応じて乾燥方式を選ぶことが重要です。

注意点5. 初期導入コストに差が生じる

赤外線乾燥装置は、使用する熱源の種類や構造によって価格差が大きく、求める波長帯や乾燥能力によって導入費用が変わります。また、ランプやヒーターの交換、反射板の清掃などのメンテナンスも必須であり、ランニングコストも考慮しなければなりません。

用途に合わせて適切な装置を選ぶためには、初期費用だけでなく維持管理にかかるコストを含めた総合的な検討が必要です。

まとめ

赤外線乾燥は、赤外線を熱源として利用し、対象物を非接触で加熱できる技術です。空気を温めてから熱を伝える熱風方式とは異なり、赤外線を吸収した部分が直接温度上昇するため、乾燥時間の短縮と安定した仕上がりを実現できます。とくに、薄い素材や塗膜のように表面温度を素早く上げたい工程では、効果を発揮しやすい方式です。

⼯業⽤乾燥機のタイプ別⽐較表

半導体や各種薬品、食品など、自社商品の研究開発を目的とした工業用乾燥機には、様々なタイプが存在します。
ここでは代表的な5タイプについて、簡易的な比較表にまとめています。自社にはどのタイプが最適なのか、検討をしてみてください。

オンマウスで各項⽬の解説が表⽰されます
振動乾燥機

振動乾燥機はドラム型は缶体内に原料を投入し振動を行い、原料の流動化・乾燥を行う乾燥装置です。

攪拌乾燥機

攪拌式の乾燥機は、本体内部にあるパドルや羽根により原料を攪拌し、乾燥を行うタイプの乾燥機です。

真空回転乾燥機
(コニカルドライヤー)

真空回転乾燥機は、本体部分を密閉して減圧を行い、真空状態を作り出して原料を乾燥する構造の乾燥装置です。

箱型棚式
乾燥機

箱型棚式乾燥機はトレイに乾燥物を配置し、乾燥を行う構造の乾燥装置です。

流動層乾燥機

流動層乾燥機にはさまざまな形状があり、回転運動や振動、熱風などを利用し乾燥を行います。

材料適⽤
範囲

様々な種類・状態の材料に対応をしてるか。凝集性・付着性のある材料、水分量の多い材料、を苦手とする乾燥機も。

適⽤量

一度に乾燥を行う材料の適用量はどうか。

粒⼦破損

材料の粒子を破壊せずに乾燥ができるか。物理的な摩擦が少ないものが好ましい。

加熱温度

関節加熱の温度が高いほど乾燥速度は早まるが、内部構造が複雑な機器の場合、熱膨張の影響を受けやすいため、制限がかかる。

コンタミ
発⽣
リスク

乾燥機の内部での摩擦により、コンタミが発生するリスクがあるか。

洗浄時間

乾燥を行うごとに洗浄が必要な工業用乾燥機。内部構造が複雑な場合、解体が必要となるため、洗浄時間が長くなる。

消耗
部品

攪拌に羽を使用している、摩擦を起こすための部品が多い乾燥機の場合、消耗品の交換が必要となる。

特⻑ 上記項⽬に幅広く対応した上で、粒⼦がダマにならない 最も⼀般的な形式のため使い慣れている研究者が多い 高真空下で低温乾燥が可能なため、熱に弱い原料に向いている 食品乾燥など攪拌が必要のないものに 向いている 大量の原料の乾燥に適している
代表的な
製品(※)
中央化工機
VU型振動乾燥機
中央化工機振動乾燥機

引用元:中央化工機HP
(https://www.chuokakohki.co.jp/dryer.html)

公式サイトを
見る

電話で
問い合わせる

ヤスジマ
YVD真空撹拌乾燥機
イメージ

ヤスジマHP
(https://yasujima.co.jp/product/dryer/yvdn/)

公式サイトを
見る

電話で
問い合わせる

徳寿工作所
真空回転乾燥機 WDV型
イメージ

徳寿工作所HP
(https://www.tokujuk.co.jp/products/dryer/WDV/post-11.html)

公式サイトを
見る

電話で
問い合わせる

長門電機工作所
箱型棚式乾燥機
長門電機工作所箱型棚式乾燥機

引用元:長門電機工作所HP
(https://nagato.co.jp/ventilation-tray-dryer/)

公式サイトを
見る

電話で
問い合わせる

栗本鐵工所
流動層乾燥装置
栗本鐵工所流動層乾燥装置

引用元:栗本鐵工所HP
(https://www01.kurimoto.co.jp/co-lab/floormap/floor-03.html)

公式サイトを
見る

電話で
問い合わせる

※タイプ別の代表的な製品の選出基準
「振動乾燥機」「攪拌乾燥機」「真空回転乾燥機」「箱型棚式乾燥機」「流動層乾燥機」⇒2022年3月23日時点で各タイプ名をGoogle検索した際、最上位に表示されるメーカーの商品。